第1回:導入編|React NativeとFlutter、今なぜこの2強なのか?
アプリ開発の現場では、ネイティブアプリとWebアプリの垣根がどんどん曖昧になってきています。そんな中で、クロスプラットフォーム開発を支えるフレームワークとして、常に比較されてきたのが React Native と Flutter。どちらもiOSとAndroid両方に対応しているだけでなく、豊富なUIコンポーネントやパフォーマンスの高さで人気を集めています。
しかし、「結局、実際の現場ではどっちが使われているの?」と気になる方も多いはず。本記事では、実際の採用事例やエンジニア目線での使い心地、将来性、学習コストなど、さまざまな観点から2025年の最新版としてReact NativeとFlutterを徹底比較していきます。
まずは、それぞれのフレームワークがどのように生まれ、どんな特徴を持っているのかを見ていきましょう。
React Nativeとは?|Facebook製の安定感とJSの相性の良さ
React Nativeは、Meta(旧Facebook)が2015年にリリースしたオープンソースのモバイルアプリフレームワークです。Reactのコンポーネントベースの思想をモバイルにも応用し、JavaScriptだけでネイティブアプリが構築できるという点が最大の特徴です。
React Nativeの特徴
- JavaScriptで書けるため、Web開発経験者が学習しやすい
- Reactのエコシステム(HooksやContext APIなど)をそのまま活用可能
- 多くの企業に導入されており、信頼性と実績がある
Meta自身がInstagramやFacebookなどで使っているというのも、信頼できるポイントですね。
Flutterとは?|Google製の野心作、UIの美しさで急成長
Flutterは、Googleが開発・メンテナンスしているUIツールキットで、2018年に正式リリースされました。Dartという独自のプログラミング言語を使うことが特徴ですが、それ以上に注目されているのが 独自の描画エンジン による高いUI表現力とパフォーマンスです。
Flutterの特徴
- Dart言語で書くためJavaScript経験者には少し学習コストあり
- iOS・Androidだけでなく、Web・デスクトップにも対応(マルチプラットフォーム)
- Material DesignやCupertinoに標準対応しており、ネイティブらしい見た目が簡単に作れる
Google製という安心感と、UIの美しさに惚れ込む開発者が急増中です。
第2回:React Native vs Flutter|学習コスト・開発体験・ドキュメント充実度の違いとは?
前回はReact NativeとFlutterの概要を紹介しました。今回は、**「どっちが学びやすいのか?」「開発体験はどう違うのか?」**という、エンジニアとして最も気になるポイントに焦点を当てていきます。
学習コストの比較|React Nativeの圧倒的な参入しやすさ
✅ React Native
React Nativeの最大の強みの一つが「JavaScriptで書ける」という点です。すでにReactを使ったWeb開発経験がある方にとっては、学習コストは非常に低く済みます。
- JSXの記述スタイルがそのまま活かせる
- 状態管理やイベント処理の考え方もWebと似ている
- スタイルもCSSに近いため、違和感が少ない
✅ Flutter
FlutterはDart言語を使う必要があるため、Web系エンジニアにとってはややハードルが上がります。
- DartはJavaScriptに似た部分もあるが、オブジェクト指向色が強い
- UI設計に関しては、Widgetの組み合わせに慣れが必要
- 型安全性が高く、コンパイルエラーを事前に防げる利点もある
総合評価:React Nativeの方が取っつきやすいが、Flutterの方が堅牢なコード設計が可能。
開発スピード・ホットリロード|Flutterの爆速体験が光る
どちらのフレームワークにも「ホットリロード」という、コードを保存した瞬間にアプリに即反映される機能があります。これは開発の生産性を飛躍的に高める機能ですが、Flutterのホットリロードは圧倒的に高速と評されます。
React Nativeの開発体験
- Expoを使うことで環境構築はスムーズ
- デバッグはChrome DevToolsやReact DevToolsが使える
- 一部ネイティブモジュールはビルドが重くなることもある
Flutterの開発体験
- DartPadやFlutter Webでサクッと試せる
- エミュレータや実機への反映が爆速(秒単位)
- Widgetベースなので、UIパーツの再利用性も高い
総合評価:開発スピードとUIの試行錯誤においてはFlutterがリード。
ドキュメント・コミュニティ|どちらも充実してきているが……
React Native
- Meta製だけあって、ドキュメントはかなり整備されている
- Stack OverflowやQiitaなど、日本語情報も豊富
- ライブラリが多く、どの機能もググれば何かしら出てくる
Flutter
- Google公式のドキュメントは非常に読みやすく、サンプルが豊富
- Flutter.devのチュートリアルは初心者にやさしい
- ただし、日本語の情報量ではReact Nativeにやや劣る印象
総合評価:React Nativeの方が情報が多く、日本語のサポートも充実。ただし、Flutterの公式ドキュメントは極めて親切。
第3回:React Native vs Flutter|実際に現場で使われているのはどっち?採用事例とパフォーマンスを徹底比較
前回までは学習コスト・開発体験など「導入〜実装フェーズ」に関する話でした。今回は、**実際に企業がどちらを選んでいるのか?そしてアプリの完成度やパフォーマンスに差があるのか?**という「現場視点」で比較していきます。
実際の採用事例から見る人気度
✅ React Nativeの採用企業
React Nativeは2015年から存在しているため、採用実績が非常に豊富です。
- Facebook(Meta自社開発なので当然)
- Uber Eats
- Airbnb(※一時採用→のちに脱却)
- 楽天トラベル
- メルカリ(旧バージョン)
長く利用されているため、メンテナンスしやすいという安心感も強く、レガシー化したアプリにも導入されているケースが多いです。
✅ Flutterの採用企業
Flutterは比較的新しいですが、Google製というブランドの強さと開発効率の高さで急速に採用が進んでいます。
- Google Ads
- Google Pay
- Alibaba(中国大手EC)
- Toyota(車載UI)
- メルペイ(日本国内)
- SmartHR(一部機能に採用)
2023年以降、Flutterの採用率が世界的に急上昇しており、新規開発ではFlutterが選ばれる傾向が見えています。
現場の評価:メンテナンス性とパフォーマンスのリアル
パフォーマンス面
Flutterは**独自レンダリングエンジン(Skia)**を採用しているため、アニメーションや描画が非常に滑らかです。
- 特にモーションの多いUIやゲーム系UIで有利
- ネイティブに近いfpsを維持しやすい
React NativeはネイティブUIをブリッジ経由で操作するため、重い処理や複雑なアニメーションではカクつきが出やすい傾向があります。
メンテナンス・保守性
React Nativeはライブラリが豊富な反面、アップデートに伴う互換性問題が発生しやすいという課題があります。
- Expoを使えば管理は比較的楽になる
- ただし外部パッケージの更新停止などには注意が必要
FlutterはGoogle主導でUIからロジックまで一貫管理されており、アップデートも一元化されているため、予測しやすいという利点があります。
現場の声(エンジニアの口コミ)
React Nativeに関する声:
「Reactに慣れていれば入りやすいけど、パッケージ依存が複雑になりがち…」
「UIに凝りすぎるとパフォーマンスに影響が出るのが気になる」
Flutterに関する声:
「Widgetが多すぎて最初は混乱したが、慣れればレイアウトが爆速で組める」
「描画のクオリティとパフォーマンスの高さがネイティブ並みで感動した」
結論:新規ならFlutter、既存資産があるならReact Native
比較項目|React Native|Flutter
採用歴|長い(2015〜)|比較的新しい(2018〜)
採用企業数|非常に多い|急成長中
UI描画性能|やや劣る|高速で滑らか
メンテ性|ライブラリ依存大|一貫性があり整備されている
現場人気|安定感重視|パフォーマンス&開発効率重視
第4回:React NativeかFlutterか?案件・目的・スキルで変わる最適な選択とは
ここまで、React NativeとFlutterを学習コスト・開発体験・実運用の観点から比較してきました。今回は、あなたが実際に選ぶ際に迷わないように、状況別の最適な選び方を明確に解説します。
① あなたが「Webエンジニア」ならReact Nativeが有利
React NativeはJavaScript(TypeScript)+ReactというWeb技術スタックで構成されており、以下のような人に特に向いています:
- すでにReact経験がある
- Webアプリとモバイルアプリを一体で開発したい
- 既存のReactコードを活用したい
→ 学習コストが低く、即戦力になりやすいのが魅力です。
✅ こんな案件でおすすめ
- スタートアップの MVP 開発(特にWeb併用)
- BtoB業務系アプリ(UIよりロジック重視)
② あなたが「アプリのUI/UXにこだわりたい」ならFlutter一択
Flutterは高パフォーマンスかつ滑らかなUIが得意で、まさに「見た目が命」のアプリにぴったりです。
- 洗練されたアニメーション
- ネイティブ級のスムーズな挙動
- デザインシステムの一貫性(Material Design対応)
→ 見た目と操作感に優れたアプリを作りたい人はFlutterを選ぶべきです。
✅ こんな案件でおすすめ
- BtoC向けアプリ(SNS・メディア・EC)
- UIにこだわるブランド系アプリ
③ チーム構成やスキルセットで選ぶべき理由
🔹小規模チームならFlutterの「全部入り」が楽
- UI、ロジック、描画エンジンまで統一
- 外部依存が少なく、保守がしやすい
🔹大規模チームならReact Nativeの柔軟性が活きる
- JS/TSを活かせる人材が豊富
- モジュール単位で開発・分業がしやすい
④ 採用・求人市場から見る将来性
📈 React Nativeのほうが求人件数は多い(2025年現在)
- 国内では特にReact Native案件が多い
- フリーランス市場でもまだ主流はReact Native
🌱 Flutterは急成長中
- 新規プロダクトやスタートアップではFlutter案件が増加
- 海外ではFlutterの求人がReact Nativeを上回る地域も
最終結論:選ぶべきは「今の自分とプロジェクトの相性」
あなたの状況|オススメ
Web経験が豊富|React Native
UIにこだわる|Flutter
少人数で開発|Flutter
技術資産がReact系|React Native
学び直しも覚悟して高品質なUIを目指す|Flutter
🎯 最後に:迷ったら「実装してみる」べし!
どちらのフレームワークも無料で使え、公式ドキュメントやチュートリアルも豊富です。
- React Native公式
- Flutter公式
まずは簡単なToDoアプリを両方で試してみることで、感覚的に「自分に合っているか」が分かるはずです。
✅ 本記事のまとめ
- React NativeはWeb技術ベースで安定・実績が豊富
- FlutterはUI・UX性能で急成長中、特に新規開発に強い
- チームや開発体験、アプリの目的に応じて選ぶのが正解
- どちらも一長一短。手を動かして実感するのが最速の選択法
コメント